第34回MOA美術館
長岡児童作品展 2024

第34回MOA美術館長岡児童作品展2024
MOA美術館児童作品展の願い

現代の日本は、グローバル化、少子高齢化などによって多様な社会へと激しく変化しており、学校教育においても、「確かな学力」「豊かな心」「健やかな体」をバランスよく育成することを通じて、「生きる力」をより一層育むことが重要になっています。

MOA美術館児童作品展は、「学習指導要領」に基づき、子供たちが自然・環境・社会、他者との関りを通じて、興味や関心をもったことを、感性を働かせながら絵画や書写によって表現することで情操を養い、豊かな心を育てることを目的に開催しています。

子どもたちの創作活動を奨励することは、夢や目標に向かって自ら考え、行動する力を高めると同時にそれぞれの国の伝統と文化への関心を高め国際文化交流に資するものと考えています。

本児童作品展は、2万人を超える全国の美育ボランティアによって支えられ、さまざまな個人、団体と協力しながら、医療福祉機関での巡回展示や、年間を通じた美育活動など、学校・家庭・地域が連携し、社会全体で子どもを育てていくことを重視するものです。このことによって、地域社会の絆を深め、心身ともに健康な活力のあるコミュニティづくりを願っています。

第34回[長岡では33回]となる昨年は、海外11ヶ国28会場を含む298会場で開催し、応募総数190,347点、参加校数5,887校となりました。子どもたちの多様な個性・能力によって制作された創造性やチャレンジ精神あふれる作品展へと伸展してきております。

当地長岡においてもこのような趣旨に賛同され、地域における美術教育の振興を願う有識者の方々により実行委員会が組織され、活動が継続されてきました。

実行委員長挨拶

MOA美術館長岡児童作品展は今年度で34回目になります。コロナ禍のため1年お休みをし、その後の2年間はオンラインでの展示のみ行いました。昨年4年ぶりに実際の展示と表彰式での賞状の授与を行い、新潟県立近代美術館ギャラリーは、本当に久しぶりに、まばゆいほどの明るい色彩にあふれ、コロナ禍の重苦しい空気を吹き飛ばしてくれるようでした。児童画の持つエネルギーをいまさらながら感じたのは私だけではなかったと思います。さらに特記すべきは、長岡会場から全国展に出展した栖吉小学校5年生の大西倫実さんの作品「空に向かって」が「内閣府特命担当大臣賞(こども家庭庁)」を受賞したことです。これによって、他の児童の創作意欲が刺激され、絵画を通じて美しいものに迫ろうとする営みから、今年度も素晴らしい作品が応募されてきました。大西さんの作品は、熱海のMOA美術館に永久保存されておりますが、今回特に貸し出しを許され、展示されておりますので、どうか卓越した構図と色彩をご鑑賞ください。

当作品展では、すべての受賞児童の作品に感想文が添付されております。どのように自分の心の中のイメージを表現するかと考え悩む様子、また完成したあとの満ち足りた思いが読む側にさわやかに伝わってきます。創作活動に熱中する児童の心の中には、美しいもの平和なものが満ち溢れているんだな、と私たち大人の心も明るく彩ってくれます。審査委員の先生方からは全入賞作品に講評を付けていただきました。創作する児童にもまたご指導くださっておられる先生方にもきっと参考にしていただけるものと確信いたしております。

姉妹都市の関係にあるハワイ・ホノルル市との児童画による国際交流事業は2016年から始まり、今年度も3名の児童の作品がハワイから特別参加してくれました。日本の子どもたちとは異なる色彩感覚や画題は毎回興味をそそられますし、児童や多くの市民の方々に刺激を与え、心を豊かにしてくれます。

地域の児童の情操教育に尽力したいとの願いからご後援・ご協力賜りました企業・団体・個人の皆さま、審査に当たられた先生方、また多くのボランティアの皆様に心からの感謝を申し上げご挨拶とさせていただきます。どうか児童のおおらかな構図と緻密な彩色、なによりも画面からあふれ出るような創作の喜びをご堪能下さい。

MOA美術館 長岡児童作品展
実行委員長 和田 裕

入賞作品

MOA Museum of Art Children’s Paintings
Hawaii Honolulu-Nagaoka Sister City Interchange of Art

MOA美術館児童作品展 ~ハワイ ホノルル・長岡姉妹都市芸術交流作品~

長岡市長賞

ホクラニ小学校 5年生

ナイノア・マヌグイッド

ハワイ島の美しさ

作品詳細

ホノルル市長賞

モミラニ小学校 6年生

サラ・パディラ

ライオン・ダンサー(中国獅子舞ダンサー)

作品詳細

マウイ島展 最優秀賞

ワイへ小学校 3年生

アレン・ジャーワム

オーシャン・オブ・ザ・シー

作品詳細

新潟県知事賞

四郎丸小学校3年

今井 莉央

紙すき体けんをしているわたし

作品詳細

新潟県長岡地域振興局長賞

表町小学校1年

江口 芽生

休けいヤギさん

作品詳細

新潟県教育長賞

豊田小学校6年

三浦 海

カーフェリーから見た新潟

作品詳細

長岡市長賞

青葉台小学校3年

御子柴 咲菜

世界が平和になりますように

作品詳細

ホノルル市長賞

脇野町小学校3年

元井 碧斗

ハワイへ行ってみたいな

作品詳細

長岡市教育委員会賞

与板小学校5年

小森 夕詩

三島のみこし

作品詳細

豊口 協記念賞

四郎丸小学校4年

中村 優那

かわいい妹ができました

作品詳細

長岡児童作品展実行委員長賞

新町小学校4年

石田 幸

河合継之助が通ったみち

作品詳細

新潟日報社賞

宮内小学校6年

德長 七虹

夢の世界

作品詳細

NHK新潟放送局長賞

桂小学校2年

吉田 那々美

きれいな羽のクジャク

作品詳細

BSN新潟放送賞

豊田小学校3年

井上 琳

鬼押出し園

作品詳細

NST新潟総合テレビ賞

福戸小学校2年

中野 悠

ま夏のサッカーのしあいはきつい

作品詳細

TeNYテレビ新潟賞

小千谷小学校2年

渡邉 美桜莉

楽しかった柏崎の花火大会

作品詳細

UX新潟テレビ21賞

希望が丘小学校5年

飯塚 結子

まよった道で見つけた景色

作品詳細

長岡新聞社賞

豊田小学校6年

大川 新太

絶対にとめてやる!!

作品詳細

エヌ・シィ・ティ賞

阪之上小学校3年

荒木 愛奈

夜空にかがやく長岡花火

作品詳細

FM新潟77.5賞

表町小学校6年

大野 蒼輔

金魚をのぞくねこ

作品詳細

FMながおか807賞

日吉小学校6年

兒玉 さゆり

シャボン玉とねこ

作品詳細

近代事務機社賞

上組小学校2年

渡邊 真結花

ねことハムスター なかよし

作品詳細

金賞

四郎丸小学校1年

島岡 弦太郎

おおきなこいつったぞ!

作品詳細

金賞

富曽亀小学5年

木村 維吹

ジュラ紀の世界

作品詳細

銀賞

関原小学校1年

大川 絢夏

カラフル雛の夢

作品詳細

銀賞

上川西小学校3年

廣部 蒼士

パリのシンボル エッフェル塔

作品詳細

銀賞

越路西小学校3年

竹内 稜陽

木にとまったインコ

作品詳細

銅賞

小国小学校1年

山口 咲優

ドッカーン!みんなでねらえおおあたり

作品詳細

銅賞

四郎丸小学校1年

木口 果穂

ばたあしをがんばりたい

作品詳細

銅賞

才津小学校2年

小田原 悠斗

山の魚食べほうだいまつり

作品詳細

銅賞

前川小学校2年

伊部 泰範

初めてのスキー「怖かったけど、楽しかった!」

作品詳細

銅賞

名木野小学校3年

上村 結愛

みつけまつり

作品詳細

銅賞

宮内小学校3年

藤岡 恵未

妹とひまわり

作品詳細

銅賞

四郎丸小学校4年

松橋 菜々美

こんな海がいつまでも続いてほしいな

作品詳細

銅賞

新組小学校4年

安藤 秀隆

パパとサイクリング

作品詳細

銅賞

千手小学校5年

豊田 陽子

おいでイヴ!

作品詳細

銅賞

栖吉小学校6年

大淵 美結

7年間夢見た浅草

作品詳細

佳作

新町小学校1年

笠原 和花

しゃくだまひゃくれんぱつ

作品詳細

佳作

浦瀬小学校1年

五十嵐 大遥

きもちよかった みずあそび

作品詳細

佳作

浦瀬小学校1年

川城 利玖士

みんなでおにごっこ

作品詳細

佳作

上組小学校1年

安達 綸

手づくりピザパーティー

作品詳細

佳作

川崎小学校1年

諸橋 実歩

ゆめのなかでプリンセス

作品詳細

佳作

才津小学校1年

立川 碧祈

そらにあがるはなび

作品詳細

佳作

東小千谷小学校1年

樋口 瑞樹

かぶとむしのうか

作品詳細

佳作

東谷小学校1年

内山 碧乃

長岡花火

作品詳細

佳作

前川小学校1年

丸山 奏

カブトムシ採ったぞー!立派なカブトムシだぞー!

作品詳細

佳作

浦瀬小学校2年

鎌形 風花

長生橋から見える花火

作品詳細

佳作

才津小学校2年

白井 佐和

夏休みの楽しかったこと全部

作品詳細

佳作

関原小学校2年

石沢 葉

ひまわりとぼく

作品詳細

佳作

関原小学校2年

結城 愛彩

ゆめでめだかとおよいだよ

作品詳細

佳作

福戸小学校2年

難波 衣那

みんなのおふろあがり

作品詳細

佳作

福戸小学校2年

難波 美弥

おとうとのあたまのせかい

作品詳細

佳作

前川小学校2年

加藤 小春

人魚がのみこまれた世界

作品詳細

佳作

青葉台小学校3年

百川 和志

新がた空港

作品詳細

佳作

上組小学校3年

戸田 汐里

夏の思い出

作品詳細

佳作

岡南小学校3年

内山 晴

楽しかった夕方のつり

作品詳細

佳作

才津小学校3年

水澤 菜月

花火

作品詳細

佳作

小千谷小学校4年

渡邉 彩絆

元気になったこねこと遊ぶ

作品詳細

佳作

川崎小学校4年

野元 琳々佳

楽しくてきれいだったうみ

作品詳細

佳作

川崎東小学校4年

星野 美緒

聞こえてくるかな波の音

作品詳細

佳作

越路西小学校4年

渡辺 晴和

JR東日本かもつをはこぶトップリフター

作品詳細

佳作

新町小学校5年

海発 凛尊

日本武道館で初勝利

作品詳細

佳作

石坂小学校5年

小黒 玉貴

理想の花畑

作品詳細

佳作

川崎東小学校5年

小池 環菜

ひらけ!まほうのまど

作品詳細

佳作

四郎丸小学校5年

鈴木 開登

水泳大会

作品詳細

佳作

四郎丸小学校6年

小野 あんり

かもめとフェリーと佐渡島

作品詳細

佳作

日越小学校6年

荒川 知穂

思いでの校舎

作品詳細

審査基準

学習指導要領を参考にしつつ、「一人一人が感性や創造力を働かせて豊かに表現すること」を中心として、下記の基準にて審査を行います。


① 楽しさや美しさなどが感じられる作品
② 自由な創意・工夫をこらした作品
③ 子どもらしく個性的で、明るく伸び伸びしている作品
④ 自然や人を思う心などのよさが表れている作品

主催

MOA美術館(公益財団法人 岡田茂吉美術文化財団)
MOA美術館長岡児童作品展実行委員会

共催

新潟県立近代美術館

ご後援

文部科学省/外務省/農林水産省/環境省/こども家庭庁/日本ユネスコ国内委員会/公益社団法人日本PTA全国協議会/
公益社団法人全国子ども会連合会/公益財団法人ボーイスカウト日本連盟/公益財団法人海外日系人協会/全国新聞社事業協議会/
全国連合小学校長会/新潟県/新潟県長岡地域振興局/新潟県教育委員会/
長岡市/長岡市教育委員会/新潟日報社/NHK新潟放送局/BSN新潟放送/NST新潟総合テレビ/TeNYテレビ新潟/UX新潟テレビ21/
(株)長岡新聞社/(株)エヌ・シィ・ティ/エフエムラジオ新潟/FMながおか807

ご協賛

公立大学法人 長岡造形大学 株式会社 大光銀行
医療法人 崇徳会 長岡西病院 株式会社POPLEAF

アトリウム長岡

木村医院

有限会社 コイズミ

池津電機商会 メルスいけづ

中村畳工業株式会社

株式会社アオキ住建

小川塗装

町永板金店

フィロ稲門塾

明愛塾

ビジネスホテル サンパレス

有限会社 藤塚工務店

株式会社 新潟グリーン産業

長岡児童作品展は、地元の法人様ならびに企業様をはじめ、多くの個人ボランティアによるご協賛の寄付金で運営されております。(敬称略・順不同)

MOA美術館長岡児童作品展実行委員会

実行委員長和田 裕長岡造形大学名誉教授
実行委員松川キヌヨ元新潟県議会議員
小熊 正志元長岡市議会議員
山岸 真夫元表町小学校校長・社会福祉法人 瑞穂会 理事長
松田 宣治(株)長岡新聞社代表取締役
今泉 道雄(株)エヌ・シイ・テイ 代表取締役社長
脇屋 雄介FMながおか代表取締役社長
駒形 豊近代事務機(株)代表取締役会長
審査委員長結城 和廣元長岡造形大学教授
審査委員佐藤 久美子元豊田小学校校長